『ほんの少しの思いやりとやさしさを!』
(補足)K-Netとは
KASHIWA NETWORKの略称。支援者と災害時要援護者のネットワークの総称で、支援者と災害時要援護者の登録制度を中核とします。
はじめに
防災福祉K-Netに属する支援団体
柏市、柏市社会福祉協議会、民生委員児童委員、柏市民健康づくり推進員、障害者支援団体、柏市国際交流協会、自主防災組織(町会・自治会)、消防団など
この課題に取り組むためには、行政だけではできないことから、市民の皆様がたによる地域社会の『助けあい』や『支えあい』が最も重要となります。今後、ますます高齢化が進むことが予測されていることから、高齢者等の地域参加や見守りなど、常日頃からの住民同士の結びつきを災害発生時の安否や所在の確認に活かしていくものです。
「柏市防災福祉K-Net」は、市が中心になり災害時要援護者や支援団体の登録を行ない、地域社会の温かい支え合いを育て、誰もが安心して暮らすことができる環境をつくることを目標に活動する組織です。
災害時要援護者とは
- 自分の身を守るための適切な防災行動(避難など)をとりにくい人
- 急激な状況の変化への対応が困難な人
- 生活する上で、車いす、補聴器などの補装具が必要な人
- 生活する上で、薬や医療装置が必要な人
- 情報のやり取りが困難な人、情報の入手や発信が困難な人
- 理解や判断ができなかったり、時間がかかる人
- 精神的に不安定になりやすい人
- その他、災害時などの異常環境におかれた場合に特別な手助けを必要とする人
K-Netのしくみ
ステップ1 支援団体、支援者の登録
2.支援団体に属するメンバーの中から本人の同意を得て、「防災福祉K-Net」における支援者として登録します。支援者は、災害時要援護者の避難支援者候補となるほか、避難所における災害時要援護者の支援に組織的に関わり、災害時要援護者の生活復興を支援する役割を果たします。
ステップ2 災害時要援護者への呼びかけ、登録
2.日頃の見守りの他、災害時の安否確認や救出救護、避難支援や避難所での支援を受けるために、防災福祉K-Netへの災害時要援護者情報登録と併せて支援者への情報提供についても同意をいただきます。
ステップ3 避難支援チームの結成
2.支援者は、日頃から声かけや見守り活動を行い、災害時には安否確認や救出救護の手伝い、避難支援を行います。避難支援チームの情報は当事者の他、柏市及び自主防災組織が責任を持って管理します。
ステップ4 防災福祉K-Netメンバーの交流
K-Netに関する質問とその回答
このため、各々の立場から質問形式でまとめました。
- 質問1 どういう制度か?
- 質問2 要援護者としては、どんな人が登録するのか?
- 質問3 要援護者の登録の手続きはどうすればよいのか?
- 質問4 要援護者として登録したら何をしてもらえるのですか?
- 質問5 要援護者に登録したら必ず助けてくれるのですか?
- 質問6 家族と同居している障害者及び高齢者は登録が必要か?
- 質問7 支援者選びは、誰がするのか?
- 質問8 支援者になったら、救出・救護までしなければならないのですか?
- 質問9 支援者になったら、支援できなかった場合に責任義務はあるのか?
- 質問10 町会・自治会に加入していない人も支援するのか?
- 質問11 なぜ地域(町会・自治会)に協力を求めるのか?
- 質問12 なぜ日常の支援もこの制度で行うのか?
- 質問13 地域の自主防災組織が、防災福祉K-Netに賛同して取り組む前に、支援団体の登録を先行して行うことは、順序が違うのではないか?
- 質問14 行政、支援者、要援護者の役割りは?
- 質問15 支援者は、誰でも良いのか?
- 質問16 民生委員の役割は?
- 質問17 プライバシーは保護されるのか?
- 質問18 災害発生時は、登録者のみを救出できないが?
- 質問19 制度のPRはどうしているのか?
各種マニュアル
支援者向けマニュアル(PDF形式:489KB)
乳幼児を災害から守る知恵(PDF形式:1,285KB)
個人情報保護ガイドライン(PDF形式:421KB)
K-Net啓発用チラシ(PDF形式:278KB)
自主防災組織(町会・自治会)運用実施手順書(PDF形式:56KB)
安心して「助けて」といえるまち、あたたかい人のつながりがあるまち柏のために、皆さまのご理解とご協力をお願いします。
0 件のコメント:
コメントを投稿